catch-img

企業の未来を切り拓くSX・GX・DXの違いとシナジーとは?


目次[非表示]

  1. 1.SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何か?
  2. 2.GX(グリーントランスフォーメーション)とは?
  3. 3.SXとGXの違いとは?
    1. 3.1.目指すべき未来像の違いと企業戦略への影響
    2. 3.2.実業務におけるSXとGXの取り組み方
  4. 4.SDGsとSXの違いと企業への意義
    1. 4.1.企業価値向上に貢献するSDGsとSXの連携
  5. 5.SXが注目される背景と企業に求められる変革
    1. 5.1.変化するビジネス環境とSXの重要性
  6. 6.SX推進に必要なポイントとは
    1. 6.1.成功に導くSX戦略の要素
  7. 7.SXを実践している企業事例とその教訓
    1. 7.1.国内外の成功事例から学ぶSXの実現方法
  8. 8.DXとSXの違いと相互の関係性
    1. 8.1.DXを活用したSXの加速
  9. 9.SX・GXを推進するためにDXが不可欠な理由
    1. 9.1.DXによるビジネスモデルの革新

今回は、企業の未来を形成するためのSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)の概念について解説します。


■関連記事:

  「2025年の崖」とは?「DXレポート」からDX推進の糸口が見えてくる? 「2025年の崖」。2018年、経済産業省が発表した「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート」は、多くの国内企業に大きな衝撃をもたらしました。 その2025年まであと3年。いまだにブラックボックス化したレガシーシステムのマイグレーションも進められていない企業と、クラウドネイティブな環境とアジャイル開発によってCXの向上までできている企業とでは、大きな差が開いています。 DXをうまく推進できている企業は何が違うのでしょうか? 今、改めて「DXレポート」に立ち返ってみることで、自社の課題解決の糸口が見つかるかもしれません。 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル
  DX推進を成功させるための8つのプロセスと必要な考え方や課題を解説 DXを推進したいと考えているけれど、何から手を付けていいかわからないという人も多いはず。そこで当記事では、DX推進のプロセスや考え方、障害となる課題を解説します。 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル




SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何か?

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)は、企業が不確実性が高まる現代の環境下で、持続可能性(サステナビリティ)を重視した経営に転換することを指します。これは、企業が中長期的に企業価値を向上させるための戦略的取り組みとして注目されています。SXは、社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを「同期化」させること、つまり社会の持続可能性に資する長期的な価値提供を通じて、社会の持続可能性の向上と自社の長期的な成長原資の向上を目指すことを意味しています。
 
この概念は、2015年の国連サミットで採択された「SDGs」(持続可能な開発目標)と連動しており、企業がサステナブルな活動を本格的に求められるようになったことが背景にあります。SXは、企業が稼ぐ力とESG(環境・社会・ガバナンス)の両立を図り、経営の在り方や投資家との対話の在り方を変革するための戦略とされています。不透明な時代には、リスクを的確に把握し、企業の柔軟性や適応力を高めることが重要です。



GX(グリーントランスフォーメーション)とは?

GX(グリーントランスフォーメーション)は、化石エネルギーを中心とした現在の産業構造と社会構造を、クリーンエネルギー中心に転換する取り組みを指します。この概念は、化石エネルギー(石炭、石油、天然ガスなど)から、CO2を排出しないクリーンエネルギー(太陽光、風力発電など)への移行を意味しています。GXは、脱炭素社会を目指し、経済社会システムを変革させ、持続可能な成長を追求することを目的としています。
 
また、GXは、カーボンニュートラルの実現を目指す取り組みとして、温室効果ガスの排出削減と産業競争力の向上を目標としています。これにより、経済社会システム全体の変革が促されるとされています。さらに、GXは気候変動の主要な要因である温室効果ガスの排出削減を、経済成長の機会と捉え、排出削減と産業競争力の向上の両立を目指す取り組みとされています。
 
これらの定義から、GXは単に環境保護のための活動に留まらず、経済の持続可能な成長と産業の競争力向上にも貢献する重要な概念であるといえます。



SXとGXの違いとは?

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)は、ESG経営を踏まえた広範な変革を目指すのに対し、GXは自然エネルギーへの変革に特化しています。SXは、社会持続性に焦点を当て、ESGの両立を目指す一方で、GXはエネルギー変革に注目し、化石エネルギーからクリーンエネルギーへの転換を重視しています。これらの違いを踏まえることで、持続可能な未来に向けた戦略が明確になります。


目指すべき未来像の違いと企業戦略への影響

SXとGXが目指す未来像は、持続可能なビジネスと社会貢献に焦点を当てています。SXは、企業の内部的持続可能性と経済的発展と環境負荷の低減を両立させることを目指し、GXはカーボンニュートラルを目指して環境負荷の少ないエネルギーへの転換を推進します。これらの取り組みは、企業のブランディング強化と信頼獲得に寄与し、急激に変化する社会情勢に対応するための重要な戦略です。


実業務におけるSXとGXの取り組み方

実業務におけるSXとGXの取り組み方は、それぞれの目的と戦略に基づいて異なります。
 
SXにおいては、企業は経営上のリスクや変化に対応し、利益を維持するための取り組みが求められます。これにはデジタル化や経営の多角化が含まれ、変化するビジネス環境に柔軟に対応することが重要です。また、ESG(環境・社会・ガバナンス)基準を考慮した投資判断が重視され、企業と投資家間のコミュニケーションが強化されることが求められます。
 
一方、GXでは、カーボンニュートラルなどの温室効果ガス削減を目指し、化石燃料に依存した経済社会システムを再生可能エネルギー中心へと変革する取り組みが求められます。地球温暖化の進行に対抗するために、自然災害や経済損失を減らすことが目的です。技術の進歩により再生可能エネルギーの発電コストが低下しており、太陽光発電の新規参入企業が増えるなどの動きが見られます。


■関連記事:

  DX化とIT化・デジタル化との違いとは?効率的な導入方法やポイントを解説 DX化やIT化を進めたいけれど、似たような言葉の違いがわからない、具体的にどのように進めていったらよいかわからないという方は多いでしょう。そこで、DX化やIT化の意味や違いはもちろん、具体的な進め方について詳しく解説していきます。 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル


  デジタイゼーション完全ガイドー上場を視野に入れた中小企業必見! デジタイゼーションは、DX化を推進するために必要不可欠のステップです。本記事では、中小企業の方向けにデジタイゼーションの定義や進め方などを解説します。 オフショア開発・テストサービス、ソフトウェア開発までおまかせ|株式会社コウェル



SDGsとSXの違いと企業への意義

SDGs(持続可能な開発目標)とSXは、共に持続可能な社会と企業の発展を目指すが、そのアプローチに違いがあります。
SDGsは、環境、社会、ガバナンス(ESG)に関連し、企業外部の社会課題に対する働きかけを意味します。これに対し、SXは社会の持続可能性と企業の持続可能性で、企業価値を高める概念であり、企業内部の問題と企業外部の社会課題を一体化させた経営戦略を指します。


企業価値向上に貢献するSDGsとSXの連携

SDGsとSXの連携による企業価値の向上は、サステナブルな世界の実現と企業存続の双方に不可欠です。SDGsは、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標で、国家レベルでの目標を示します。これに対し、SXは企業自身が変革し、ビジネスの持続性と社会の持続性を同時に追求する概念です。企業は社会的責任を果たし、環境問題やCO2削減に配慮することが求められ、ステークホルダーの期待に応えることが必要です。サステナビリティと利益の両立は、企業が長期的に存続するために戦略的に取り組むべき課題となっています。



SXが注目される背景と企業に求められる変革

SXが注目される背景には、企業の社会的責任の追求と持続可能な成長への意識の高まりがあります。近年、多くの企業は業務効率化だけでなく、企業文化や組織のあり方においても大幅な改革に取り組んでおり、その中でもデジタルトランスフォーメーション(DX)が典型的な例です。しかし、DXによる競争力向上と並行して、持続可能性も重視されるようになりました。その結果、企業のサステナビリティと社会のサステナビリティを同期化し、長期的な視点で経営戦略を立てるSXが新たなビジネス変革として注目されています。


変化するビジネス環境とSXの重要性

変化するビジネス環境において、SXの重要性は、企業が直面する様々な課題への対応策として注目されています。AI技術やビッグデータを活用するデジタル技術の進展、地球温暖化や海洋汚染などの環境問題、新型コロナウイルス感染症など、予期せぬ社会的課題への臨機応変な対応が求められています。これらの急激な変化に適応できない企業は淘汰されるリスクがあり、社会の持続可能性を維持しながら長期的な企業価値を創出するSXが重要な戦略として浮上しています。



SX推進に必要なポイントとは

SXの推進には、企業の調査から特定の成功要因が報告されています。


成功に導くSX戦略の要素

SXの成功にはいくつかの重要な要素があります。富士通の調査によると、成功を収めている企業は以下の点に共通して取り組んでいます。

  1. サステナビリティに重点を置いたパーパス(存在意義)に基づく経営を実践
  2. ステークホルダー全体でサステナビリティの取り組みに対する理解と支持を得る
  3. サステナビリティをビジネス機会として捉え、財務指標に組み込む
  4. サステナビリティとデジタル技術を連携させた取り組み


出典:https://www.fujitsu.com/jp/microsite/fujitsutransformationnews/2023-07-25/01


また、NTT東日本によると、SXを推進するためには以下の3つのポイントが挙げられます。

  1. 自社の強みやビジネスモデルを長期的に持続させること
  2. 不確実性に対応しながら社会のサステナビリティを反映させること
  3. 企業の適応力を高め、投資家と共に長期的な価値創造ストーリーを磨き上げること
  4. これらの要素を踏まえることで、SXの成功に向けた戦略を効果的に構築することができます。

 
出典:https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/post_85.html



SXを実践している企業事例とその教訓

サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)は、多くの企業にとって重要なテーマとなっています。国内外の成功事例を通じ、SXの実現方法とその教訓を探ります。


国内外の成功事例から学ぶSXの実現方法

SXの実現方法に関して、国内外の企業から学べる貴重な事例があります。例えば、株式会社Nature Innovation Groupが展開する「アイカサ」は、傘のシェアリングサービスを通じて、資源の無駄遣いを減らし、持続可能な消費を促進しています。このサービスは、利便性の高いレンタルシステムを採用しており、利用者に安価で環境に優しい選択肢を提供しています。
 
また、カンボジアの子供たちの栄養失調問題に取り組む「NOM POPOK」は、現地の農村で採れた食材を使ったお菓子を幼稚園や小学校に配布し、栄養教育の普及に努めています。この取り組みは、教育の機会を増やし、地域の持続可能な発展に貢献しています。
 
さらに、お多福ラボは、AI(人工知能)に関する知識の普及を目指しています。AIを身近な技術として捉えることで、社会全体のデジタル化と理解を深め、持続可能な社会の実現に寄与しています。
これらの事例から、SXの実現には、革新的なサービスの提供、地域社会への具体的な貢献、そしてテクノロジーを活用した教育普及など、多角的なアプローチが重要であることがわかります。



DXとSXの違いと相互の関係性

デジタルトランスフォーメーション(DX)とサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)は、いずれも企業の存続と成長に不可欠な変革です。DXは主に現在のビジネスモデルや運営方法をデジタル技術を活用して変革し、競争力を早期に獲得することを目的としています。これに対し、SXはESG(環境、社会、企業統治)の視点を加え、企業や社会全体の持続可能な変革を目指します。
 
SXの実現には、DXで得られるデータ収集・分析能力やAI予測などのデジタルツールが欠かせません。企業がこれらのデジタル能力を活用し、ダイナミックな変革能力を身につけることが重要です。また、DXによる業務課題の解決が社会課題の解決にも寄与し、SXの実現にデジタル技術が不可欠であるという双方向的な関係性があります。両者は相互に関連し合いながら、企業の中長期的な経営安定化に寄与するといえます。


DXを活用したSXの加速

DXを活用してSXを加速させる具体的な事例は、様々な産業分野で散見されます。
 
例えば、株式会社ブリヂストンでは、熟練技能員の技術をカメラやセンサーで計測・可視化し、新人の技能習得に活かす「技能伝承システム」を開発しました。これはDXを活用して、持続可能な生産プロセスを確立し、企業の長期的な競争力を保つための取り組みです。
 
味の素株式会社は、スマートファクトリー化を推進するために、包装工程管理システムのデジタル化を行いました。これにより、管理業務の標準化とリモート管理が可能になり、生産効率の向上と持続可能なビジネスモデルの構築が図られています。
 
これらの事例から、DXがどのようにSXの実現を加速させるかが明らかになります。デジタル技術の導入により、持続可能なビジネスモデルの創出、効率化、およびイノベーションの促進が可能となり、企業の持続可能性と競争力が同時に高まります。


デジタル内製化


SX・GXを推進するためにDXが不可欠な理由

SXとGXは、企業が中長期的に持続可能な価値を創造するための重要なアプローチです。これらの取り組みを成功させるためには、DXが不可欠な役割を果たします。
 
SXは、企業が社会の持続可能性と自社の持続可能性を同期化させ、長期的な企業価値の向上を図る取り組みです。不確実性の高い現代社会では、持続可能性に重点を置いた経営変革が求められており、SXの実現は企業のサイズに関わらず重要な課題となっています。
 
GXの観点からは、環境負荷を減らすだけではなく、これらの取り組みを新たなビジネスチャンスと捉えることが重要です。このような視点からの取り組みは、環境への負担を減らしつつ利益を生み出すことにつながり、企業の持続可能な成長に寄与します。
 
DXは、こうしたサステナビリティや環境変革の取り組みにおいて、デジタル技術を活用して現在のビジネスモデルを変革し、企業の中長期的な競争力を強化するための鍵です。例えば、デジタルツールを利用して自社工場が排出する二酸化炭素の量を正確に把握し、改善することなどが可能になります。このように、SXとDXは互いに補完し合い、統合された経営戦略を構築することが大切です。
 
これらの点から、DXはSXやGXを推進する上で不可欠な要素であり、デジタル技術の活用が企業の持続可能な成長と社会の持続可能性の両方を支える重要な役割を果たしていることがわかります。



DXによるビジネスモデルの革新

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、ビジネスモデルの革新を通じて企業の持続可能な成長と競争力を強化します。DXの導入により、効率化、環境負荷の低減、顧客ニーズへの迅速な対応が可能になり、企業はサステナビリティと経済的利益を両立させることができます。
 
本記事では、DXとサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)、グリーン・トランスフォーメーション(GX)の相互関係と、これらを推進するためのDXの重要性を探りました。企業がこれからの社会で生き残り、成長を続けるためには、DXを活用した革新的なビジネスモデルの構築が不可欠です。

​​​​​​​

オフショア開発



DX推進についてのご相談も、ぜひコウェルにお任せください。

コウェルは、長年のオフショアとソフトウェア開発領域の知見を活かし、企業のDX推進戦略をあらゆる面からサポートいたします。ご提案・お見積もりの段階から、デジタル領域の幅広い経験を持つプロジェクトリーダーをアサインし、新規事業の立ち上げ・既存事業の変革などのビジネス戦略を上流工程からサポートいたします。


開発プロジェクトでは、基幹システム、越境EC構築などの開発からソフトウェアテストまでの全工程をワンストップでご提供。
DX推進のサポートに関するご相談・お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
なお、コウェルに関する詳細資料は以下でダウンロードすることが可能です。


会社案内資料DL

このほか、弊社の具体的なサービスや導入事例については以下をご覧ください。

コウェルのサービスメニュー>>>
コウェルは、日本とベトナムから世界中のお客さまへ高品質なソフトウェアテスト・品質保証・オフショア開発サービスを提供しています。

コウェルの導入事例>>>
コウェルは情報通信、金融、流通・小売サービス、医療・ヘルスケアなど、さまざまな業界のお客様の導入を支援しています。

コウェル編集部
コウェル編集部
コウェルのお役立ち情報は、マーケティングメンバーを中心とした「オフショア開発の成功のヒントとなるメディア」です。 オフショア開発にかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

関連資料ダウンロード

ラボ開発資料DLイメージ

ラボ開発

弊社のラボ開発サービスについてご紹介します。

ソフトウェアテスト資料イメージ

ソフトウェアテスト

弊社のソフトウェアテストサービスについてご紹介します。

内製化デジタル人材獲得ホワイトペーパー

採用難でも内製化!?

デジタル人材獲得の秘策

DX内製化を成功に導く デジタル人材獲得の秘策についてご紹介します。

 

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

TOPに戻る